みんなが撮った写真コーナー(その8) 2019年5月24日
【5月11日(土)・14日(火)上越・親不知ツアーのお写真】
ドルフィンズドリームの栗田です。
先日の週末と平日に日帰りで行ってきた 上越・親不知ツアーにご参加いただいたお客様が撮影されたお写真をご紹介します。
まずは、11日の土曜日にご参加いただいたケンちゃんがOLYMPUS TG-5で写した作品です。最近構図のお勉強をされているとの事ですが、素晴らしい構図の作品ばかりですね。
アカエラミノウミウシですね。構図が良いですね。青抜きの背景も綺麗です。
クロヘリアメフラシです。沢山いる普通種ですが、インパクトのある捉え方をしていますね。
ヤマトユビウミウシを斜め前から写して奥行きの有る作品となっています。
コケギンポです。可愛らしさが上手く表現されていますね。
イシガレイですね。こちらも魚の表情が良く捉えらえています。
次もOLYMPUS TG-5で写した平日ツアーにご参加のナカちゃんの作品です。
水中写真を始めて間も無いはずなんですが色彩が鮮やかで素晴らしいですね!
エムラミノウミウシ、鮮やかな色合いが美しいですね。
キイロウミコチョウ、米粒ほどの小さな被写体ですが、くっきりと撮れていて、体色の黄色も鮮やかですね。
フジエラミノウミウシです。こちらも体色のオレンジとミノのブルーが鮮やかに撮れています。
サクラダンゴウオ の幼魚をペアで!こちらも小さな被写体なので1匹でも難しいのですが、2匹とも鮮やかな色合いですね。ピントがちょっと惜しい!
続いては、平日チームのリーダー的存在、しおちゃんのFUJIFILM Finepixで写した作品です。
エムラミノウミウシを広めの画角で捉えた作品。ウミウシの小ささや、生息する周りの環境がわかる作品です。
お使いのカメラの標準レンズが広角気味なんですが、キイロウミコチョウ良く写しましたね!
イシガレイですね。表情の捉え方が上手ですね!
続いて、最近はすっかり平日チームの仲間入り!?
WAのみさっちがFUJIFILM XQ1で写した作品です。
アサヒアナハゼの幼魚でしょうか!?海草のベットに包まれた可愛い感じに捉えていますね。
サクラダンゴウオ の幼魚をペアで!苦労して撮っていましたが、2匹が良い位置にきた一瞬を見逃さずに捉えていて良いですね。
フジエラミノウミウシ、これも小さな被写体でしたが細かいところまでくっきりと写せています。
コケギンポ、巣穴からこんなに出てきていたんですね!?これもシャッターチャンスを逃さず上手く捉えた作品です。
最後に、こちらも最近はすっかり平日ツアーの機会が多くなった!?
WAののぶさんがOLYMPUS TG-4で写した作品です
ペアのサクラダンゴウオの幼魚が可愛い感じに捉えられていますね。ちょっと暗めなのは小さな被写体に寄り過ぎて被写体がリングライトの光の内側に入っちゃったのかな?
エムラミノウミウシですね。ミノの1本1本までクッキリと、小さな被写体なのに細部まで捉えていて素晴らしい!
フジエラミノウミウシ、今回1番人気の被写体です。
青い色が鮮やかで目を引きますね!
コケギンポの“見つかっちゃった!”って言っていそうな恥ずかしそうな感じが上手く表現されていますね。
という事で、春の親不知はマクロ生物がイッパイでした!
今後もこのブログ上で、みなさんが写した水中写真をご紹介させていただきたいと思っています。
年末にはお預かりした作品の中からフォトコンテストも予定していますよ!
“これぞ!!”という写真が撮れた方はぜひお知らせくださいね!!